電化製品を良く知って上手に利用してね!!

研究室
Dr.consent laboratory
 
copyright
New ing land Sekiya
since 2001/8/28
電化製品や道具はお手入れ次第で寿命はかなり変化します。
仕組みを知って上手なお手入れで長く使いましょう。
洗濯容量
石油ストーブのクリーニング
重要エアコンの温度設定
洗濯の歴史?
シェーバーのお手入れ
レンジ
冷蔵庫の温度帯
受信機(テレビ、ラジオ)の仕組み

洗濯容量について

標準的な衣類の例です 種類、大きさ、厚さなどによって変わります。

洗濯物 標準的重量 大人一人分
ワイシャツ
ハンカチ
ショーツ
タオル 
トランクス
子供スカート
アンダーシャツ
靴下
スリップ
バスタオル
ブラウス
スカート
エプロン
パンツ 
トレーニングウェアー上下
パジャマ上下
シーツ
体操服上下
(以上メーカーカタログより)
夏ズボン下
冬ズボン下
ブラジャー 
ジーパン  
綿パンツ
約200g
約 30g
約 30g
約 70g
約 50g
約200g
約130g
約 50g
約150g
約300g
約200g
約400g
約200g
約400g
約500g
約500g
約500g
約500g

約100g
約150g
約 60g
約700g
約500g
男性

ワイシャツ
ハンカチ
トランクス
アンダーシャツ
靴下
パンツ
パジャマ上下

合計約1360g
女性

ブラウス
ハンカチ
アンダーシャツ
ショーツ
スリップ
靴下
スカート
パジャマ上下
エプロン

合計約1690g

このページのtopへ↑

ラジオ、テレビ受信機の仕組み

ラジオの仕組み 回路の役目 デジタル化
同調回路       目標の電波を選ぶ
高周波増幅回路   選局した電波を増幅する
検波回路        電波から音声信号を取り出す
低周波増幅回路   音声信号の増幅および調整
出力装置       スピーカから音を出す ×

テレビの仕組み 回路の役目 デジタル化
同調回路 目標の電波を選ぶ
高周波増幅回路 選局した電波を増幅する
音声検波 電波から音声信号を取り出す
映像検波 電波から映像信号を取り出す
同期信号分離 電波から画面安定信号を取り出す
増幅回路 音声および映像信号の増幅および調整
同期出力 映像が乱れないようにする
音声出力 スピーカから音を出す ×
映像出力 ディスプレーに映像を映し出す ×(薄型○)

このページのtopへ↑

冷蔵庫の温度帯

冷蔵庫の庫内は利用目的によって適切な温度を保つように設計してあります。

性能によって若干の温度変化がありますがおおむね次のようになっていますので、
上手に利用してください。

 冷蔵室 5℃±2℃ 短期間のすべての食品利用可能 乾燥するので注意が必要

 冷凍室 マイナス15℃前後 カチカチに凍る 生野菜は不可
 長期保存(食品により1ヶ月程度が限度)

 チルドルーム マイナス1℃ 生の肉、魚類(目安は1週間程度)、痛みやすい調味料など

 パーシャル室 マイナス3℃ 魚類に最適、刺身として利用可能(目安は1週間程度)

 野菜専用室 10℃前後 乾燥しにくく野菜が傷みにくい設計があちこちに有ります
(目安は1週間程度)

このように冷凍庫以外の食品は早めに処分した方が良いことが分かります。

月に2、3度庫内の掃除がてら食品の確認をしましょう、
意外と古いものが場所を占めていますよ。

 当然ですが未開封の缶詰類、ビン類は涼しい室内で保存可能ですので
利用するときまでは冷蔵庫に入れない方が良いです、

特に缶詰類の長期冷蔵保存は缶のさびが周辺を汚しますので開封したあとは
別の容器に移し替えて利用しましょう。

このページのtopへ↑

電子レンジの簡単な仕組み

レンジの仕組みは放送に使用されているものと同じ電磁波(超高周波2450MHz)により
食品中の水分
を振動させて発熱する現象を利用します

 そのため特性は放送受信と同じような伝播状態を呈します

 それは、金属など導電体による反射、吸収加熱、放射現象です

 非導電体(乾燥木材、磁器陶器、高分子系素材、紙、耐熱ガラス等)では透過してしまいます。

食品の加熱で水分が少なくなってくると加熱力が弱くなりますが
煙が出たりする場合がありますのでご注意ください。

このページのtopへ↑

洗濯機の大体の歴史と仕組み

洗濯の歴史は大変古いと思います、人類の歴史の中で衣食住が大切な事は言うまでもありません、
アダムとイブの時代から衣(ころも=いちじくの葉)が必要になり
自然物利用から変化して衣類なるものに発展したときから洗濯が必要になった事と思います。

原始的洗濯法
  洗濯物を足で踏んだり石にたたきつける方法(低周波による物理的分離法を利用)

前近代的洗濯法
  灰汁(あく)を利用する(界面活性効果漂白を利用)

戦前的洗濯法
  石鹸と洗濯板(界面活性効果及びもむ事の低周波分離、泡による高周波分離を利用)

近代的洗濯法
  洗濯機利用(低周波分離及び摩擦洗浄、洗剤の界面活性効果、泡の高周波分離)

現代的洗濯法
  透過水流利用(遠心力洗濯方式)、超音波発生器利用、泡発生器利用

このページのtopへ↑

シェーバー(電気かみそり)のお手入れ

故障や破損して使用不能になる部分は、
メカニズム(原動機、モーター)、電源部(コード含む)の3箇所。

 電源部は電気式の場合コードを大切に扱いましょう、

 充電式の場合充電電池の寿命を考えてください、上手に使用して大体3年が使用の目安です
 充電量が少なくなったら早く充電するのが上手な使い方です。

 メカニズムの故障では水分や汗 ひげクズのメカ内部の入りこみで故障する場合があります
 掃除を時々しましょう。

 刃は消耗品です。ある程度切れ味が悪くなったら取り替えましょう(目安は1〜2年)

 日ごろのお手入れで肝心なのは毎回ひげクズを捨てる事です
 刃の内部にひげクズがたまると剃るべきひげが内部に入らない事により
 剃れないと言う事があります
 また期間を決めて時々刷毛で刃の隙間の掃除をしてください

 刃はさびないので刃だけ水やお湯で洗浄も出来ます

このページのtopへ↑

エアコンの温度設定について

エアコンの温度設定でよく陥りがちなのは
設定温度と実際の部屋の温度及び室内機噴出し温度の関係の勘違いです。

 室温が30℃のとき25℃に設定した場合噴出し温度は約18℃ぐらいになります(風量が強のとき)
これは設定温度を20℃にしても18℃にしても噴出し温度は同じ18℃です。 

また室温が変化して設定温度に近づくと風量が弱くなり
インバータ運転のときは運転電流が弱くなります(消費電力も小さくなる)

 ということは30℃から18℃では12℃分運転し、25℃では5℃分だけ運転することになり
使用電気量はかなり違います(外部の熱量の入りこみが無いとして) 

 夏場に快適な室内温度はおおよそ25℃ですが設定温度が25℃より18℃のほうが
早く冷えるように勘違いする方が大変多いようですこれが間違いの始まりです、

日中18度になかなかならないまま夜18度まで冷えるようになり
夏風邪を引いたり体調を崩す原因になります。

設定温度とエアコンの強さ(能力)には何の因果関係もありません。
くれぐれも温度設定を極端にしないように、
目安は最低24℃ または外気温度より5℃低い温度にしましょう
(外気が35℃なら設定温度は30℃)

それが夏を上手に乗り切るコツです。

このページのtopへ↑

石油ストーブ(ガラス芯式)のクリーニング

石油ストーブは芯で吸い上げられた灯油が芯の表面で揮発して燃えます。

芯には残留物が付着します、残留物の主成分はタール(ピッチとも言う)で
常温になると固化しガラス芯がもろく折れやすくなります、

また芯の表面を覆いますので点火が悪くなったり燃焼中、においがきつくなります。

 このタールを焼き切るのがクリーニングということでタール成分を上手に燃やすことです。


  クリーニングの仕方 (強い風の当たらない場所で実行してください、においもきついです。)
 1、灯油を抜く
   カートリッジタンクをはずし受け皿の灯油をスポイドなどで抜き取り点火する
   (カートリッジをはずすと消火するタイプは、空のタンクをセットする)

 2、火が弱くなる
   しばらくすると(5〜20分ぐらい)火の勢いが弱くなり芯の表面で
   青い火がちろちろ燃えるようになります

 3、最大燃焼にする
   芯を最大限に上げ一番強い状態にします、しかし燃焼は青火のちろちろ状態が続く

 4、ここからがクリーニング
   青火の状態でタールが燃焼しています、この状態で自然に消火するまで待つ
   タールの付着状態により2〜3時間かかる場合もあります
   (燃焼筒を途中で持ち上げないように 消える場合がある)

 5、芯が灰色になる(完了)
   芯の色が明るい色になればクリーニングは完了です。
重要ポイント

クリーニングの後、点火するときは
 灯油を入れてからしばらく(5〜10分ほど)待ってから点火してください、
灯油が芯の最上部まで染みていないうちに点火すると芯の途中から揮発して
 2度とクリーニングが出来なくなります。 クレグレも慌てないように。

石油ファンヒータのクリーニング

最近ファンヒータもクリーニングの必要な機種が多くなりました

長時間使用や、不良灯油、空気以外のガス(フロン、ベンジン等)が燃焼室に混入した場合など
ポット式気化室タイプなどで送油管や燃焼室にタールが付着して燃焼効率が悪くなり
自動消火することがあります また「すす」の発生により内部ショートで点火しないようになります

 早めにクリーニングすれば正常に使用できます。

クリーニングの目安は、においがきつい、途中で自動消火する、温まりが悪い、点火しにくいなど
または2〜3週間に一度程度はクリーニングしましょう。

  クリーニングの仕方(風通しの良いところでして下さい、匂いがきついです)
 1、カートリッジタンクおよび本体のタンクの灯油を全部抜き取る。
 2、ふたの裏や本体の横に表示してあるクリーニングの仕方をよく読む。(メーカーで異なる)
 3、そのとおり実行する(以上?)機種によって時間は変わりますがおおむね2時間かかります

このページのtopへ↑

since 2001/8/28